ご利用のブラウザはサポートされておりません。

ご利用のブラウザでは一部の機能が使用できない、もしくはページが正常に表示されないことがあります。ブラウザを最新のバージョンに更新して閲覧ください。

中学校の学び

将来の学びに欠かせない確かな基礎学力を養います。また、人格形成にも重きをおいたさまざまな学習機会を取り入れています。

学びの特色

きめ細かな指導を徹底しています。

1年次の英語はハーフサイズ(1クラス約20人)で日本人とネイティブの教員によるティームティーチングを実施。また補講制度や長期休暇中の特別講座など、きめ細かな指導をおこなっています。

情報教育を重視し、表現力・発信力を養成。

1年次から情報教育をおこない、インターネットやパワーポイントなどを活用して情報分析力や表現力を養っています。1年次の社会科では、海外旅行の企画を考えてプロの前で発表する授業も開講します。

心の成長を支える取り組みも多様です。

スクールカウンセラーが常駐し、教職員と連携して学校生活でのつまずきをサポート。またリベルタス(総合的な学習の時間)では社会人を招いた講演をおこなうなど、将来について考えていきます。


在校生と教員によるメッセージリンク

自分の作りたいもの、描きたいものを
のびのびと作成できる環境です。

中学3年 藤原 もえ

美術の授業では、粘土で自分の手を造形したことや、「未来の自分」をテーマに自画像を描いたことがとても印象に残っています。水江先生は私が入っている美術部の顧問でもあり、作品には筆の使い方や色の塗り方の細かな点までていねいにアドバイスしてくれます。関西の中学生の作品が集まる私学美術展では、南国をイメージした水彩画を作成し、入賞しました。図鑑で鳥を観察し、リアルな描写をめざしたことが評価されたのだと思います。今後も絵画の技術と観察力を磨き、新たな作品に挑戦していきます。

美術を通して、表現力や自主性、
行動力が磨かれます。

美術科教諭 水江 亮太

授業では、絵画、立体造形、色彩デザインなどさまざまなジャンルに取り組みます。作品づくりでは基本的に、制作の工程もペースも生徒自身に任せ、生徒が頭の中のイメージを素直に表現できる環境づくりに努めています。そうした中で、藤原さんは題材にまっすぐに向きあい、自分のイメージを表現するためにはどうしたらいいかと自分なりの工夫を重ねていますね。努力を積み重ね、自分の納得のいく作品になるまで追究する姿勢がとてもすばらしいと思います。藤原さんの作品づくりに今後も期待しています。



どんな時間割で学ぶの?

小学校にはない授業もあって、毎日がとても楽しいです。

「聖書」や「礼拝」、自分の体験や考えを作文に書く「リベルタス」など、小学校にはなかった授業があって新鮮です。僕の好きな英語は、週5回。文法の授業と会話中心のネイティブの先生の授業があります。授業では集中力を高める勉強方法も教えてもらい、家での勉強にも役立っています。

 中学1年 西野 伶於

時間割(中1)

(中1)



どんな先生が教えてくれるの?

先生はとてもわかりやすくていねいに教えてくれます!

一番好きな科目は国語です。教科書で外国文化について学んだときには、先生の海外旅行の体験談を話してくれてとても楽しかったです。また、美術の授業も好き。絵を描くのは苦手ですが、先生が絵の構図や色使いなどをとてもていねいに教えてくれます。描きたいと思うものを自分なりに表現できるようになりました。

 中学1年 清水 香那

教師_授業風景

テストについて教えて!

毎日の小さな積み重ねが定期テストでの達成感に。

授業ではよく小テストがあり、間違えた問題を復習することで知識が定着します。特に英語は授業内で誤答チェックノートを作成しているので、中間テストや期末テスト前の見直しが簡単にできて便利です。授業で難しかった問題は家で必ず復習。「解けた!」という達成感が勉強の楽しさにつながっています。

 中学2年 宮崎 萌

生徒_板書


体験授業を通して社会を見る視野が広がりました。

聖書の授業では、新島襄の偉業や同志社の歴史を学んだほか、イエス・キリストが起こすさまざまな奇跡に感動! また、「車いす介助体験」の授業では実際に車いすに乗り、道路の段差や坂道の不便さなどを知りました。安全な街をつくる大切さを学び、困っている人を見かけたら助けたいと思うようになりました。

中学3年 渡辺 駿

生徒_読書

海外で学べるプログラムがありますか?

語学研修の チャンスを活かし、英語の力を磨くことが できます。

3年生の夏に約2週間、カナダ語学研修に参加しました。現地での一番の思い出は、ブラジル出身の留学生と一緒にカナダの有名歌手について調べて発表したことです。カナダの文化を学ぶなかで、英語で自分の意見を伝える力が鍛えられ、英語でのコミュニケーションに自信が持てるようになりました。

 中学3年 土井 智沙代

語学研修_集合写真


長期休暇のすごし方を教えて!

休みの日も規則正しく生活し、好きなことを満喫しています。

長期休暇に入る前には休みの間のスケジュールを立て、規則正しい生活を送れるように心がけています。休みの間もほぼ毎日、部活の練習があり、バスケットボール部の仲間と練習に打ち込めるのが楽しいです。毎年、部活の合宿や家族旅行などにも行っていて、思い出がたくさんできました。

中学2年 毛利 悠貴

長期休暇のすごし方