CURRICULUM 各教科の学び
教科ごとに達成目標を設定。
確かな基礎を築き、応用、発展へ。
学ぶ楽しさを実感し基礎から応用、そして発展的な学習へと無理なく進んでいけるよう、教科ごとにシラバスを作成し、明確な学習目標を設定しています。工夫を凝らした授業を用意し、生徒たちを導きます。
国語
国語の学びを通し、
互いを尊重しあう力を身につける
国語力はすべての学力の基礎となる力。さまざまな分野の文章に触れ、登場人物の心情や著者の主張を理解し、それに対して自分がどう考えたのか意見を明確にします。さらに意見交換をおこない、他者の価値観を知り、お互いを尊重しあえる豊かな人間性を育みます。読む・書く・聞く・話すをバランスよく取り入れ、高いレベルの言語能力を養成、自発的な学びを引き出します。

楽器や貝合わせなど
実物に触れ、
古典の文化を体験します
国語科教諭宮田 奈津美
- 中学の目標
-
- 漢字、古典、文法などの基礎学力の定着
- 音読、発表の方法の習得
- 高校の目標
-
- 文学、評論文、古典などの文章の読解と言語能力の向上
- 作品を通じ自分の考えを形成、思考力や判断力などの研磨
数学
問題を解き、思考を積み重ね、
数学の楽しさを体験する
数学は、学習することで計算力、論理的思考力、発想力、創造力が身につきます。道筋をたて論理的に思考し、それにもとづき表現する能力(論証力)を養います。問題の解き方を詰め込むのではなく、「考える」ことを重視し、多くの問題を解く時間を設けます。数学は「積み重ね」が重要。一人ひとりを丁寧にサポートし、基礎力を鍛え、数学の楽しさや奥深さを伝えます。

学年の枠にとらわれず、
体系的に学べる
カリキュラムを設けています
数学科教諭河南 匡志
- 中学の目標
-
- 計算力、論理的な思考力、記述力の向上と学習習慣の習得
- 数学検定3級の取得
- 高校の目標
-
- 全生徒の数学力の習得
- 文系は数学検定2級、理系は数学検定準1級の取得
理科
豊富な実験機器や、教材を活かし、
自然の謎に迫る
物理、化学、生物、地学のそれぞれに特別教室があり、実験器具や標本などの教材が充実しています。そのような環境で、実験や観察、実習などの授業を通して、ものの性質やその変化、楽しさを体感し、あらゆる事物や自然現象への理解を深めていきます。さらに、実験や観察をレポートにまとめ、知識を定着させ、他の現象にも応用できる科学的な思考力を身につけます。

太陽黒点の観測、骨格標本など
実物に触れます
理科科教諭酒谷 貴史
- 中学の目標
-
- 実験や観察を通して観察することの楽しさを体感
- 目的意識をもち、科学的に物事を探究する力の習得
- 高校の目標
-
- 実験や観察を通して自然現象の仕組みや法則の理解
- 身の回りに応用できる科学的思考力の育成
社会
社会の一員として
社会が抱える問題を考えます
政治、経済、社会、国際などの諸事象から、解決すべき問題を発見し、社会の一員としてどう関わるべきか主体的に考える力を養います。そのためには不思議に思ったことを自分で分析し、まとめておくことが重要。地理、歴史、公民の知識は社会の問題発見、解決の手がかりに有効です。生徒が主体性と目的意識を持って、現実に生きる現代社会の構造を理解できることを目指します。

レプリカや映像を用い、
生徒の関心を引き出す授業を
展開しています
理科科教諭中 優己
- 中学の目標
-
- 日本の歴史や国土、地域的特徴の把握
- 世界的な視点から暮らしの特徴を深く考察し、理解する
- 高校の目標
-
- 社会の課題に対してどのように関わるかを主体的に考察
- 社会科学諸分野の基礎知識、小論文作成能力、読解法の習得
英語
英語を学んで、使って、「世界」を知る
英語の学習は、テストで良い点数を取るというような表面的なものではなく、世界の人々と理解しあうためのものです。読むこと、聞くことを通して英語に触れる機会を充実させ、同時に、言語や文化に対する理解を深めます。また、自分の価値観を見つめ直せることも魅力です。基礎・基本を大切にし、ネイティブ教員とも連携し、向上心を引き出す授業展開を心がけています。

スピーチやプレゼン
テーションなどの活動を
通して伝える力を身につけます
英語科教諭中北 吉保
- 中学の目標
-
- 英語コミュニケーション能力の育成
- 情報発信・受信で活用できるような英語力の強化
- 高校の目標
-
- 「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の総合的な育成
- 国際感覚・国際協調など広い視野で物事をとらえる
美術
イメージを色や形で表現する
絵画、彫刻、デザインなどの実技で、自分の頭の中の言葉にできない感情やイメージを形や色彩で「表現」し他者に伝えます。また、芸術作品を「鑑賞」し芸術を味わいます。他者の作品を見て感性やイメージを理解しあえる力を養い、美術を通じて何かを感じる力(感受性)と、考える力(審美眼)を身につけることを目指します。

上手な作品かどうかより自分の
思いを表現する力を培います
美術科教諭水江 亮太
聖書
聖書やキリスト教について学ぶ
キリスト教主義と、新島襄の思想の基礎を学び、「良心の全身に充満した丈夫(ますらお:青年)」として成長することを目指します。これからの人生を歩むためのものの考え方の基準を育成し、いかに生きるべきかを考え、一つの正解を強要するのではなく、生徒ぞれぞれの自由な意見を尊重し、解を引き出すことを目標とします。

今を生きるための
人間観・価値観・倫理観を
養います
聖書科教諭工藤 尚子
音楽
さまざまな音楽に触れる機会を設ける
ジャンルを問わず多くの音楽を聴き、歌い、楽器を演奏し、音楽活動の基礎的な能力を伸ばします。同時に、音楽文化についての理解を深め、音楽に対する豊かな情操を養います。生徒は、幅広いジャンルの中で自分の好きな音楽を見つけていきます。その音楽にまつわるエピソードなども伝えることで生涯にわたり音楽を愛する心を育みます。

人生に影響を与え豊かにする
「音楽」。音楽の美しさ、
楽しさを体験します
音楽科教諭水上 陽一
技術・家庭
さまざまな道具で、ものづくりを体感
構想、設計のための立体のとらえ方、立体の表し方を学習し、材料や構造的な性質やコンピューターの基礎的な知識を学ぶ「技術」。よりよい生活をしていくために、被服、食物、住居、保育の面から生活に必要な知識や技術を理解し、創造力を育む「家庭科」。ともに実習を多く取り入れ、ものをつくり上げるおもしろさを体験します。

ものづくりを通して、
生活や社会に
必要な創造力を育てます
技術・家庭科教諭伴 修平
保健体育
運動の楽しさと助け合う心を学ぶ
「保健」では、健康・安全への理解を深め、健康管理や生活行動を改善していくための資質や能力を育成する授業を目指します。 「体育」では、運動技能を習得するとともに、グループワークで運動の苦手な人を生徒同士でサポートしあう環境をつくっています。スポーツを通じてルールを守る大切さや仲間と協力し合う心を育みます。

基礎技能から発展技能
までスポーツの
楽しさを学びます
保健体育科教諭井田 吉彦