ご利用のブラウザはサポートされておりません。

ご利用のブラウザでは一部の機能が使用できない、もしくはページが正常に表示されないことがあります。ブラウザを最新のバージョンに更新して閲覧ください。

行事ニュース

同志社女子大学薬学部「香里生のための1日実験セミナー」報告

8月29日(火)同志社女子大学薬学部において、「お茶の葉から取り出した薬の効果を実験動物で確認する」というテーマで実験セミナーが行われ本校生徒7名が参加しました。

午前中は生薬学研究室の中村憲夫先生のご指導の下、茶葉からカフェインを抽出する実験をし、午後からは病態生理学研究室の漆谷徹郎先生のご指導の下、抽出したカフェインなどの薬品をマウスに投与し、その薬効を調べる実験をしました。今回の実験セミナーでは4名の香里出身の方にアシスタントとしてご協力いただきました。

午前の実験では、2人1組の班をつくり、持参した茶葉30gからカフェインを抽出する実験をしました。まず始めに、加熱したアルカリ溶液に茶葉を入れ、この液をガーゼで絞って溶液のみを取り出します。これを分液ロートに入れ、そこにクロロホルムを加え攪拌します。するとカフェインはクロロホルム層にとけるので、そこから(カフェインのみが溶けた)クロロホルムをとりだします。そのクロロホルムをエバポレーターで濃縮乾固するとカフェインの固体が出てきます。実験操作の過程で、本校では使用しない器具・装置を扱いましたが、ていねいに操作方法、原理などを教えていただき、無事、カフェインの結晶を得ることができました。

午後からはマウスの強制水泳の行動観察実験を行いました。これは、マウスを水槽に入れ泳がせる実験で、水に入れられたマウスはふつう、不安から必死になってもがく(おぼれることはありません)のですが、そのうち疲れとともに泳いでも無駄だというあきらめ気分となり、泳ぐのをいったん止め(無動作状態)、そして再び泳ぎ出すという行動をとります。実験では各班に4匹のマウスが与えられ、時間差で生理的食塩水(対照)、午前中に抽出したカフェイン(中枢興奮薬)、ジアゼパム(抗不安薬)、デシプラミン(抗うつ薬)をそれぞれのマウスに注射しました。そして投与30分後にマウスを水に入れ、無動作継続時間を計測しました。カフェインは、対照と比較して、無動継続時間は短くなる結果が得られました。この結果は、カフェインの持つ中枢興奮作用が実験によって確認できたものといえます。他の薬品でも薬効が顕著に見られました。

次にモルモットの摘出心房標本を用いたカフェインなどの薬物の効果を観察する実験をしました。漆谷先生がモルモットを手際よく解剖し、心房標本を作成し、それを栄養液で満たしたマグヌス槽につるし、そこに薬物を投与して、心房の収縮を測定する実験でした。

この実験は実験動物を用いた薬効評価実験とは異なり、洗浄したのち、すぐに別の薬効を調べることができるという利点があるとのことでした。カフェイン、ノルアドレナリン、ウアバインを投与し心筋収縮運動が激しくなることを確認しました。

最後に、漆谷先生より実験結果のまとめと解説、そして動物を使う実験についての意義についてのお話しをいただきました。

◆生徒の感想

・カフェインの抽出では、色々な薬品や機械などを使ったのですごく興味深かった。マウスを用いた実験は、マウスが動いてやりにくいと思っていたのですが、意外とやりやすかった。貴重な経験ができてよかった。

・動物実験をしたのは初めてだった。マウスを実際に触って、薬成分の効能を確かめたことで理解がとても深まり、よい経験になった。

・高校ですることのできないような実験ができて楽しかった。前から興味のあった薬学部に更に興味を持つことができた。

・香里の卒業生にいろいろな事を気軽に質問することができ。大学内の雰囲気も見ることができて、とてもよかった。

・カフェインの結晶をとりだすまでの作業がとても楽しかった。

・学校ではできないような実験ができて楽しかった。生きている動物を使って、実験するのが、とても新鮮だった。薬学部に少し興味をもてるようになりました。

・薬の作用を一度にたくさんの方法で確かめることで、より理解することができた。